安定性重視のセッティング例
ここでは、SXXシャーシを使って安定感重視のコースアウトしにくいセッティングを紹介しています。
SXシャーシとSXXシャーシは、ホイールベースが長くてトレッドが広いので、安定感が最強です٩(ˊᗜˋ*)و
ホイー ...
最高速度重視のセッティングの例
早く最高速度まで到達させるために、車体は軽く仕上げます。
ボディは、軽いクリヤーボディ。
ローラーは、ボールベアリングが使われているものを選びます、その中でも軽いやを使います。
最高速度を上げるため ...
MAシャーシにネジ穴を追加する(フロント)
MAシャーシを触っていると「ココにネジ穴があれば勝てたのに!」っていう状況が多々ありますよね(*p’∀’q)
ここにマスダンパーしたいとか、アンダープレートを取り付けたいとか色々。
でも ...
MAシャーシにネジ穴を追加する(リア)
MAシャーシを触っていると、この辺にネジ穴が欲しいと思う人は少なくないんじゃないでしょうか?
ここからアームを伸ばして東北ダンパーしたいとか、電池落としの受けを取り付けたいとか色々。
でも、ネジ穴は無いので作っ ...
もっとイン・アウトリフト対策
前の記事→
グリップを抜く
4輪ともグリップの強いタイヤだと直進性が強いので、
コーナーでは壁に突っ込んで(激突して)いるような状態になります。
なので、グリップを弱くして直 ...
インリフト・アウトリフト対策
フロントローラーを「かまないローラー」にする。
ローラー位置を高くする。
上スタビを取り付ける。
アウ ...
リフトの原因(重心と支点)
遠心力がかかったときの、重心と支点の位置関係の変化を図にしました。
支点の位置はローラーの位置です。
遠心力の計算
低重心と高重心の場合
図の左側はで、右側がです。
リフトの原因(スラスト角度)
ここで言う「スラスト角度」は、ミニ四駆の前ローラーの傾きのことをさしています。
高速でコーナーを走ると、重力よりも遠心力のほうが強くなるので
「路面をタイヤで走っている状態」よりも「ローラーで壁を転がっている状 ...
インリフト・アウトリフトの原因
リフトが起こる大きな原因は、下の3つです。
スラスト角度重心と支点
遠心力
小さな原因を挙げると‥隣のレーンのマシンの動き
ウォッシュボードセクション
などがありま ...
つなぎ目攻略セッティング比較
前の記事→
ARブレーキとアンダーガード(うすい方)の比較
アンダーガードを取り付けているシャーシはMAです。
MA・ARはフロントバンパーの底が2°くらいに前あがりになっているので、し ...