電圧について
電圧は電気の圧力で、電気を押し出す 送り出す 流そうとする力です
水でたとえると
「電圧は電気の圧力です。」と書いても、電気はさわれないし見えないニオイもないので分かりにくいですよね(^-^;
なので、電気と似た性質をもっていて さわれるし見える「水」を例にして考えてみます。
水鉄砲をうつときに、引き金を強く引くと 大きな圧力がかかって たくさんの水が勢いよく押し出されます、ゆっくり引くと 水は少しずつしか出てきませんね、そんなイメージです。
水鉄砲は、電圧ではなくて水圧(水の圧力)を使って水を押し出し 流します。
電圧の単位
電圧はV(ボルト)という単位で表します。
「 mV 」はミリボルトと読み、V(ボルト)の1000分の1の強さを表しています。
1ボルトは1000ミリボルトです、1メートルと1ミリメートルの関係と同じです。
「 m(ミリ)」は1000分の1という意味をもっています。
電圧の測定
電圧計を使います。アナログ式・デジタル式があります。
電圧と電流と抵抗値などを測定できるテスターと呼ばれるものもあります。
画像はアナログ電圧計です。電圧の単位「 V 」が書かれていますね。
いろんな電圧
- ミニ四駆の乾電池は、1本で1.5ボルト
- 車やバイクのバッテリーは12ボルト
- 家のコンセントは100ボルト
- 電信柱の電線は6600ボルト
- バチッ!と痛い静電気は数千ボルト
- 雷が落ちるときは200万ボルト~2億ボルト
電圧に関する法律
電圧の区分
法律では、このように分かれています。
- 低圧:600ボルト以下
- 高圧:600~7000ボルト
- 特別高圧:7000ボルト以上
低圧は一般家庭や店舗などで使う電圧です。
高圧は電信柱の電線を通っています。
特別高圧は発電所や変電所で作られる電圧です。
電気を扱う資格
上の〈 いろんな電圧 〉に書いているように、電圧が高くなると「静電気で痛い」や「感電で死ぬ」などが起こる可能性が高くなり大変危険です。
電気を扱うためには、資格が必要です。
- 第二種電気工事士:600ボルト以下の電気設備などの工事
- 第一種電気工事士:7000ボルト以下の電気設備などの工事
- 特殊電気工事士:ネオンや非常用予備発電装置の工事
- 低圧電気取扱特別教習:ハイブリッド車の整備など
いつも使っている身近な電化製品でも、内部では高い電圧を使っている部分があります。
なめてかかると感電します、取扱説明書をしっかり読んで 正しく使用するようにしましょうm(__)m
関連記事
おわり。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません