ワークマシンとは
ワークマシンは走らないミニ四駆です。
モーター慣らし・ベアリング慣らし、タイヤ削りなどに使える便利アイテムです(∩´∀`)∩
材料は、ちゃんとタイヤが回るシャーシです。
電池とスイッチとギアとベアリングが有ればいいんです。
壊れたシャーシや使わなくなったシャーシが有るなら、それを使えばいいんです。
僕のワークマシン
TZシャーシのバンパーを切ったモノを使っています。
ミニ四駆を始めたころに先輩からもらいました\(^o^)/先輩ありがとー。
バンパーを切ってるのは、こう持つときに邪魔になるから。
タイヤ・ホイールを削るときにはこの持ち方が楽なんです。
モーター慣らし
僕は、モーター慣らしでは逆回転も使いたいので、電池のプラスとマイナスを逆に入れる必要があります。
でも、TZシャーシはフロントギアカバーのこの辺にぶつかって電池が逆向きに入らないので、ここをニッパーで切り取っています。
他のシャーシでも、電池を逆にするとうまく入らないものがあります、そういうものは電池がぶつかる部分を削ってしまいましょう。
どうせ走らせないシャーシなので、強度のことは気にせず邪魔な部分はドンドン削りましょう!
タイヤ削り
タイヤ削りは、ギア比を高くしてトルクをかせぎます。
写真は青と黄緑の5:1ギアを使っています。
前タイヤは使わないので、クラウンギアとプロペラシャフトは要りません。
ホイールの反対側はピニオンギアで固定しています。
これで充分です、いちいちホイールを抜き差しするのが面倒なので(^-^;
サイドバンパーを支点にしてカッターナイフを動かして、タイヤを切ったり削ったりします。
ワークマシンでは不満‥
「ワークマシンではタイヤの寸法精度が出ないだろ」や「ワークマシンでは電池二本しか使えないやん」っていう、こだわりたい人はこんなのが有りますよ!
高級品なので、僕は持ってません(^▽^;)
モーター慣らし機
タイヤ削り機
ワークマシンで充分
上の高級品の値段をみると、「ワークマシンでいいか‥(-_-)」っていう気分になりませんか?
いいんですよ!ワークマシンで!
安上がりだし、モーター慣らしもタイヤ削りもできるし、持ち運びやすいし、すぐ作れるし!
作ってみませんか?改造の幅が広がって楽しいですよ( *´艸`)
関連記事
おわり。
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] [ワークマシンとは] […]
[…] ワークマシンとは […]