モーター慣らしについて
モーターは育ちます。
慣らしの前に知っておいてほしいこと、育ち方はだいたい下の図みたいな感じ。
図中の時間(100分とか200分)は例です。
人間と同じで、チビっ子の頃は弱いけど、大人になって強くなる、ジジイになったら死ぬ。
ノーマルモーターもチューン系もダッシュ系も同じです。
モーター慣らしは、図中の[準備中]の区間を走行に使わないということです。
慣らしは、そのモーターの走行可能な時間(寿命)を縮めます。
寿命と引き換えに、最初から速いモーターになります。
図の例では、モーターを回し始めて約50分間は準備中、そのあと本気を出します。
本気を出し続けて疲れたらポックリ死にます。
モーターは死ぬ寸前が1番速いので、異常に速かったら寿命が近いと思って覚悟しておいてください(;´∀`)
だから初心者はチューン系モーターなの!
モーターは育つから。ちゃんと速くなるから。
インターネットでモーターを調べると、必ず「初心者はチューンモーターがおすすめ」と書いてあります。
その理由がコレです。速くなるんです。
「初心者はチューンモーターって書いてたから買ったけど、、遅いからダッシュモーター買おう‥。あーぁチューンモーター代がもったいなかったなぁ(-_-)」
ってならないようにして下さい!
最初から速いダッシュ系モーターが育ったら、もーーっと速くなります。
初心者はその速さを制御できません。
速さを制御するためには、ブレーキやマスダンパーが必要です、
他にもローラーもタイヤも補強プレートも‥一気にお金がなくなります(ToT )
お金を使ってパーツをそろえても、それらの有効な使い方を覚えるのには長く時間がかかります(ToT )
初心者が最初からダッシュ系モーターを使うと、「お金」も「時間」も持っていかれてしまいます(ToT )
慣らし方
モーターを回す。これだけです。
どんな方法でもいいので、モーターを回転させて[準備中]区間を通り過ぎればO.K.
コースを走らせながら慣らしても良いし、モーターの軸を手でクルクル回しても良い。
でも、どちらも手間がかかるから電池を使って回します。
このときピニオンギア等は取り外しておきましょう、ギアが噛みあうと音が出てうるさいんです。
-
- シャーシにモーターを取り付けて
- 電池を入れて
- スイッチON
- しばらく放置
- スイッチOFF
基本的にはこれだけ。あとは好みで回転させる時間を調整します。
僕のモーターならし
冷蔵庫に入れて正転10分→逆転10分→正転10分→逆転10分。
こんな感じで終わりです。
冷蔵庫に入れるのはモーターを冷やすため、モーターを回転させると熱を持ちます、
熱はモーターを弱くします、なので冷やします。
「冷蔵庫から出したら結露で内部がサビるんじゃない!?」って言われたことがあります、結露が気になる人は常温でモーターが熱くならないように気をつけながら慣らしてくださいね(^_-)-☆
いろんなモーターならし
慣らし方に決まりはありません。自由です、[準備中]の期間を通り過ぎれば慣らし完了です。
1.5ボルトで1時間まわしっぱなしでも良い。
6ボルトで1分回転させて、5分間止めた後に、また1分間まわして止めて回して繰り返したり。
正転だけだったり、正転と逆転だったり。
モーターを長く使いたいなら、短い慣らし。
とにかく最強のモーターが欲しければ、死ぬ直前ギリギリまで慣らす。
慣らし方によってモーターの性格が変わるので、いろいろ試して自分好みの慣らしを見つけましょう\(^o^)/
関連記事
おわり。
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] モーター慣らしについて […]