MAシャーシの軽量化
軽量化前、ノーマル状態の蛍光グリーンMAシャーシの重量は23.4グラム
使う道具はニッパーだけ。
ニッパーでブチブチ切るだけの お手軽改造です\(^o^)/
抜くところ
切っても良いところを探して、肉抜きする部分に目印をつけます。
黒い部分は切り落とすところです。
どうせFRPを取り付けてローラーをセッティングするから、フロントバンパーとリアバンパーは切る。
僕はサイドバンパーは使わないので、切り落とします(*´з`)
ボディフックは強度がいらないから抜いちゃう。
電池の下は、大きく肉抜く。コレで電池の取り外しが簡単になる(*n’∀’)n
切る
ニッパーで切る。
ベアリング受けを支えているリブ部も落とす、角を落としても強度は保てるから。
青がノーマル状態、赤が角を落とした状態。
残すところ
切ったらダメなところ。
切るとルール違反になるところや、走らなくなる部分は必ず残しておきましょう。
電池ホルダーを引っ掛ける凸を残しています。
電池固定のために、電池スペースの両端だけ壁と床を残しています。
電池方向確認のために、プラス(+)とマイナス(-)の表示は残しています。
ベアリング受けは精度が必要なので加工しない!
ギアボックスが開放(穴あき)状態になると、ギアに塗ったグリス・オイルがコースに飛び散ってしまって、ルール違反になってしまいます。
黄色で囲んだ部分は、バッテリーターミナルを支えてモーターターミナルに押し付けている部分なので残しておきます。
重量測定
軽量化後17.7グラム。一円玉5枚分も軽くなった!
ノーマル状態の23.4グラムから、5.7グラムの軽量化ヘ(゚∀゚ヘ)
フロント・リアバンパーを切り落としたら、もっと軽くなるんだろうけど‥
セッティングの幅がせまくなるのは好きじゃないんだ( ´ー`)
今回はニッパーのみの加工だったので、[穴あけ]はやっていません。
穴をあける場合も、[削っちゃダメ]な部分に気を付けて加工してくださいね(^^♪
関連記事
おわり。
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] MAシャーシの軽量化 […]
[…] MAシャーシの軽量化 […]