ARシャーシのAパーツを軽量化する
用意するもの
- ARシャーシのAパーツ
- ニッパー
Aパーツっていうのは下の画像の青い部品のまとまりのことです。
電池カバーもモーターホルダーもスキッドプレートも全部まとめてAパーツです。
Aパーツの材料
POM(ぽむ)という材料で出来ています。
詳しくはコチラ→[POM(ぽむ)について]
簡単に紹介すると[かたくてもろい]樹脂材料です。
かたいので力を入れないと切れません。
もろいので[切れ]始めると切れすぎて、切りたくないところまで切れ(ひび割れ)てしまいます(>_<)
シャーシやボディの材質とは全然ちがうので、注意してくださいm(__)m
シャーシやボディはABS(えーびーえす)という材料で作られているものが多いです。
切る!
スイッチカバー
ココに、
水平に刃を入れて切ります。左右両方とも。
すると[プチッ!]っと高い音がなってこの状態になります。
ニッパーではさんで切った部分はほんの少しなのに、ここまで勝手に切れてしまいます。POMはこれほどもろい材料です。
刃を入れる量や方向を間違えると変なところまでヒビ割れてしまいます。゚(゚´o`゚)゚。
ヒビ割れにまかせて切断したので、するどい切り口が飛び出したままです。
これでは危ないので、飛び出している部分を切りとります。これくらいならひび割れの心配はありません(*´﹃`*)
切っちゃダメ部分はココ。ニッパーで切りやすい部分だけど、切ってしまったらもうそれはゴミになります( ;∀;)
ペラシャ押さえとフックは残しておきます。
電池カバー
もちろんこれもPOMで出来ているので[もろい]です。
どうせもろいなら、もろさを利用してしまいましょう\(^o^)/
下の画像の位置をニッパーでプチっと。
すると、なんということでしょう!軽量化のために切り落とそうとしていたところが、勝手にヒビ割れてポロリと取れてしまいました٩(ˊᗜˋ*)و匠の技
反対側もプチっとヒビ割れさせて切断。電池カバーはこれで終わり。
真ん中の部分も肉抜きしたくなるけど、それにはドリルが必要です。今回はニッパーだけで出来る簡単お手軽軽量化の紹介だからココまで。
ココは重要な機能をもっている部分だから残しておきます。
モーターカバー
モーターカバーはココを切り落とすだけにしておいたほうがイイかな。
これよりも軽量化したいなら、やすりで削りましょう。ニッパーやドリルではヒビ割れてしまって作業になりません_:(´ཀ`」 ∠):
もっと軽量化するときはココ↓は残しておいてくださいね。
モーター押さえを削り取ると、モーターの位置がズレてギアのかみ合わせが悪くなります。
フックとフックかけは、モーターカバーをシャーシに取り付けるために必要な部分なので残しておきましょうm(__)m
おわり。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません