軸受け(じくうけ)について
軸受け(じくうけ)は、回転や往復運動する軸を支えています。
英語ではベアリングと言います。ベアは支えるという意味があります。
軸を正確に滑らかに回転させ、摩擦によるエネルギー損失や発熱を減少させ、部品の焼きつきを防ぐ能力が求められます。
多くの機械製品で利用されていて、回転する部分がある機器には必ず使用されている部品です。
転がり軸受・滑り軸受 ラジアル軸受・スラスト軸受などの種類があります。
軸受の種類
構造による分類
転がり軸受:軸側と受け側の間に転動体を置き荷重を支持する軸受。
滑り軸受:すべり面で軸を受ける軸受で、給脂して油膜で凝着を防ぎます。
磁気軸受:回転箇所を磁気で支える軸受。重量が無い状態(宇宙空間など)で使用します。
流体軸受:空気や油のような流体を使った軸受。流体を使用するので傷つきにくい。
荷重による分類
ラジアル軸受:径方向(軸に対して垂直方向)の荷重を受けます。
スラスト軸受:軸方向の荷重をうけます。
ミニ四駆では
ローラー軸・ギア軸・車軸・モーター軸などを受けています。
「ベアリングなしでミニ四駆組んでみようかなぁ」とか言う人が居ますが、それは不可能です。
賢い人や冗談が分かる人が言っている場合は「ボケ」として言っているので、ツッコんであげましょう\(^o^)/
関連記事
おわり。
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] 軸受け(じくうけ)について […]