バスターソニックVer.kcを作る1(デザイン)
プレミアム化されたので、買ってきましたバスターソニック\(^o^)/
ホイールはスーパーTZシャーシ版の蛍光イエローの方がよかったなぁ(-_- )
再デザイン
バスターソニックはカッコいいけど、どうせ僕はノーマルでは使えない病気なので、デザインしなおします(∩´∀`)∩
コンクールデレガンス(コンデレ)の練習です。
フルカウルミニ四駆のクセに、フロントタイヤがカウルからはみ出てるので、カウルを広げてタイヤをおおいます。
付属のウイングは使わずに、垂直尾翼風の尻尾を[シュッ]っとします。
ウイングは使わないから、ウイング用の穴は削ってふさいでしまいます。
キャノピーの前の、意味が分からない凹みは埋め立ててフラットにする。
この凹みって何が由来なの?意味はあるの?何かしらの競技車両にはコレがあるのが当たり前なの?
デザイン的に重要な部分ではないし、なにかの機能を確保するための凹みだよね?なぞ(‘_’)
デザインが決まったので、次は切ったり貼ったりしますm(_ _)m
ホイール
リアホイールは幅が広くて使いにくいので、幅をフロントホイールとそろえてナロータイヤを履けるようにします。
リアホイールのリムを切って、フロントホイールと幅を合わせる。
リムを切るときは、ざっとニッパーで切り取って、カッターナイフで整えて、ヤスリで仕上げました\(^o^)/
画像右側のホイールは、リアホイールを切ったもの。
左側のフロントホイールと同じくナロータイヤにピッタリな幅。
リムの深さは違うけど、ホイール幅は同じで不思議な感じヘ(゚∀゚ヘ)
次の記事→[バスターソニックVER.KCを作る2(プラバン)]
関連記事
おわり。
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] 前の記事→[バスターソニックVER.KCを作る1(デザイン)] […]
[…] バスターソニックVER.KCを作る1(デザイン) […]
[…] バスターソニックVER.KCを作る1(デザイン) […]