ミニ四駆屋さんに行こう!
ミニ四駆が得意なお店を「ミニ四駆ステーション」と言います。
ミニ四駆ステーションは日本に490箇所以上あります。(2016年5月タミヤホームページ調べ)
いろんなミニ四駆のキットやパーツが売ってて、コースがあるお店がたくさんあります。
コースがある店では、その場で買って 組み立てて 改造して コースで走らせることができます(*‘∀‘)
コースが置いてある店は日本に600箇所以上あります。(2016年5月タミヤホームページ調べ)
タミヤのサイトでは全国の「ミニ四駆ステーション」の住所や電話番号、コースがあるかの情報を公開しています。
ミニ四駆ステーション一覧表の右側「サーキット設置状況」に「有」とあるところにはコースがります。
ブログを書いているお店もあるので、近所のお店のブログをのぞいてみるのも楽しいですよ٩(ˊᗜˋ*)و
下の画像はお世話になっているミニ四駆屋さんの様子です。
大人も子供も、男性も女性も一緒になって遊んでいます\(^o^)/
お店に入ってみましょう!
入るときは「こんちゃー」と言いましょう。←小声でもいいので。
だいたいのお店は広くないので、入り口からはレジの店員さんが見えます。
コースの有るお店では、店員さんやお客さんが「こんちゃー」と返してくれます。これで勝ったも同然です╭( ・ㅂ・)و ̑̑
あいさつさえやっておけば、お店やお客さんとの関係がよくなります。
お店にいる「常連さん」
「常連(じょうれん)さん」は、いつもそのお店に来ているお客さんです。
「お客さん」がレベルアップすると「常連さん」になります。
常連さんはいつも練習してるのでミニ四駆が上手いです。
お店やコースのルール 改造方法などなど、困ったことが有ったら常連さんに質問してみましょう。
常連さんは仲間が増えるのをとても喜びますので、きっと親切に答えてくれますよヽ( ´ー`)ノ
と言っても、常連さんにもいろんな性格の人がいます。
人見知りのヒトや、一人で静かに練習したいヒト、自分の改造を秘密にしておきたいヒトなど、、
なので、質問するなら みんなから話しかけられている人や、みんなに話しかけている人にしておきましょう。
こういう人たちは、初心者の質問にも親切に答えてくれますよ(*´∨`)
お客さんや常連さんに話しかけるときは?
「ミニ四駆始めようかと思ってるんですけど‥」
「先生、○○について教えてもらえませんか?」
「始めたばかりで改造が分からなくて‥」とか
相手を先生として質問すると、丁寧に教えてくれますよ(^^♪
他にも「それ速いですね!見せてもらえませんか?」
「それカッコいいですね!触ってもいいですか?」とか
その人のミニ四駆をほめるところから入ると、気持ちよく対応してくれますよ(*´﹃`*)
常連さんたちと少し仲良くなったら‥
ミニ四駆以外の質問もしてみましょう!
「どこに住んでるんですか?」「ミニ四駆は何年やってるんですか?」
「始めたきっかけは何ですか?」「レース(大会)とか出るんですか?」
「家からこの店まで何分かかりますか?」「他に趣味はありますか?」などなど。
話が広がって、もっと仲良くなれますよ(*‘∀‘)
常連さんの名前を聞いてみましょう!
「僕は田中といいます、差し支えなければお名前を教えてもらえませんか?」
「僕 田中っていいます、先生(兄さん・先輩)の名前なんていうんですか?」とか。
たまに本名ではなくニックネームを使っている人がいます、その人たちに名前を聞くと「クラウンです」「ゼファーです」とか答えてくれます。
そういう人達は「そういう人」なので、そういう設定にしておいてあげてくださいm(__)m
人には色んな事情があるんです(‘_’)
コース使用の注意点
せっかくミニ四駆屋さんに来たのなら、コースで走らせてみましょう!
まずはコース使用料を払います。使用料はお店によって違います。
小さいコースは無料で使えるところもあります。
広いお店で大きいコースで冷暖房つきの快適空間は使用料が高いです。
僕がよく行くのは[一日使い放題で大人500円 子供250円]のお店と
[一日使い放題で100円]のお店です。下の画像は、一日100円のお店です(*’▽’)
コースは走る方向(右回り・左回り)が決まっています。
店員さんや常連さんに教えてもらいましょう。
右回りのコースで、左回りに走らせることを「逆走(ぎゃくそう)」といいます。
もし、まちがえて逆走させてしまったら すぐにミニ四駆を回収してください!
逆走すると他の人のミニ四駆と正面衝突して、両方とも壊れてしまいます(+_+)
常連さんたちは、たくさんの高級パーツを使って時間をかけて改造しています。
きっと弁償できません。それくらい金と時間と情熱をかけています。
冗談でも逆走はやめましょう!!
走らせてみよう!
走る方向を確認したら、ミニ四駆のスイッチを入れる。
そして、そっとコースに置いてみましょう。ちゃんとコースを回って戻ってきましたか?
戻ってきたなら、次はもう少し早く戻ってくるようにスピードアップの改造してみましょう\(^o^)/
もし、戻って来なかったらコースアウトしています(;´o`)
コースアウトとはコースの外にミニ四駆が飛び出してしまった状態です。
どれだけ速く走れても、コースアウトしてしまったら負けです。
次は、コースアウトしないように改造をして走らせてみましょう。
スピードアップとコースアウト対策を繰り返して、自分のミニ四駆のレベルを上げていきましょう╭( ・ㅂ・)و ̑̑
コースレコード
コースレコードを書き込めるお店があります。
お店のコースを何秒で走れるか。
速い人たちが、成績を書いています。
改造に慣れてきたら挑戦してみると楽しいですよ(^^♪
この写真で一番早い人は、「TAKE」さんで、コースを15.32秒で回っています。
その時のシャーシは「S2シャーシ」、モーターは「パワーダッシュモーター」です。
お店では、常連さんたちと仲良くなること、ミニ四駆のレベルを上げること、自分が楽しむことが目標です(*‘∀‘)
レースに参加しよう!
練習して改造に慣れてきたら、レースに参加してみましょう!
コースが置いてある店なら、レースも開催しているでしょう。
常連さんや店員さんに、次回のレースはいつなのか聞いてみましょう。
誰でも最初は初心者です、レースだからと遠慮はいりませんよ(*´∨`)
次の記事→[店舗レースに参加しよう!]
関連記事
おわり。
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] ミニ四駆屋さんに行こう! […]
[…] ミニ四駆屋さんに行こう! […]
[…] ミニ四駆屋さんに行こう! […]
[…] ミニ四駆屋さんに行こう! […]
[…] ミニ四駆屋さんに行こう! […]