クリヤーボディを作るよ!①用意するもの
No.502 GP.502 サンダーショット クリヤーボディセット 15502を作るために使ったものや、あると便利なものを紹介しています。
画像をクリックすると、通信販売のamazonの商品紹介ページに飛びます。
詳くい情報や口コミが知りたいときは覗いてみてくださいm(_ _)m
カッターナイフ
クリヤーボディの切り出しと、シールの切り抜きに使います。
100円均一のもので充分です。
ボディもシールも薄いので、すこしくらい切れ味が悪くても問題ありません。
紙ヤスリ
ボディの切り口をきれいにするために使います。
カッターで切ったら、切り口がガザガザのデコボコになるので紙ヤスリで削って滑らかにます。
[クリヤーボディの作りかた]では320番の紙ヤスリを使っています。
ホームセンターや100円均一で売っています。
ニッパー
ボディキャッチの邪魔な部分を切り取ったり、軽量化のための切断に使います。
プラスチックを切るだけならダイソーなどの安物で充分です。
ポリカーボネートスプレー
クリヤーボディの多くはポリカーボネートという材料で作られているので、
塗装にはポリカーボネート用のカラースプレーを使います。
ポリカ用じゃなくても色はつくけど、はがれやすいんです(‘A`)
下の画像はポリカ用じゃないカラースプレーで塗ったものです。
塗料がバリバリに割れてはがれてしまっています。
ピンセット
シール貼りに使います。
器用な人は指で貼れるんでしょうけど‥ミニ四駆のシール貼りは難しいですよね(;´∀`)
油性ペン
ボディに切り取り線を書き込んだり、細かい部分の色塗りにつかいます。
マッキーとかマジックとかなんでも使えます。
細かい部分は、マスキングして塗り分けするよりも、油性ペンで塗ったほうが楽チンです(´v`* )
ガンダムマーカースミ入れ用は先が細いので便利ですよ。
あったら便利なもの
ポリカ用曲線ハサミ
先端は曲がっていて、根元はまっすぐ。刃の長さが短くて細かい動きが出来るという特徴があります。
僕のまわりでは、[タミヤ クラフトツール 曲線バサミ 74005]を使っている人が多い気がします。
デザインナイフ
先端がとがっているので、細かい部分も切ることができます。
いろんな替え刃があるので、便利に使えますよ\(^o^)/
おわり。
次の記事→クリヤーボディを作るよ!②切り出し
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] クリヤーボディを作るよ!①用意するもの […]
[…] 前の記事→クリヤーボディを作るよ!①用意するもの […]